top of page

選手反省集

​黒獅子トライアスロンin長井

​反省

20301.2023黒獅子トライアスロンin長井 反省スレ返信  引用 

名前:おの    日付:2023/7/9(日) 19:18

反省でもどうぞ

 


20302.Re: 2023黒獅子トライアスロンin長井 反省スレ

名前:右田智士    日付:2023/7/9(日) 20:38

前日まで
スポドリを1.5L 水を0.5Lぐらい飲んだ。
粉末でスポドリを作っていたけどスーパーで2L買った前回の方が水分補給は上手く行っていた気がする。次回からは持っていく粉末は1つにしてスポドリをヨークで買おうと思う。後、500mlのペットボトル持っていくとそこにスポドリ移せばお金が浮くと思った。チョコチップパン便利だった。
セイムタオル すぐ乾くからそれだけあるとレースと風呂に使える。
ご当地レース意外とやること多くて食う時間なかった。ちょっとパン買いすぎたかも。だが、後日食えるものが増えたので良いとは思う。後、エナドリ試すの忘れた。
        重要
連日睡眠時間が12時や1時になっていたので意外と寝付けなかった。目は閉じていたので体力は回復していたが気づかないだけで調子は良くなかったかも。 それがスウィムやランのタイムに影響したかも。これがなければそれぞれ10~20秒ぐらい早く行けたかも。

        対策
大会4日前から11時に布団につくということだけは徹底。
     
     レースへの考え方
今回の大会は実力的にスウィムとバイクが他の同期に比べておとっているのはわかっていたので事前に『スポーツ 格上に勝つ』で検索し、そこで攻めることが必要であると説いているホームページが印象に残ったからそれを実現しようと考えた。

当日
前日のホームページによって自分が高校時代の持久走で自分のペースで走るという考え方から最初にスパートをかけてそこからはキープすることを心がけて最後にゴールが見えてきたら力を振り絞ってスパートをかけるという考え方に変えたら、順位がどんどん上がったことを思い出した。そのためODよりも距離が短いスプリントでこの考え方を念頭に置いてレースしてみようと思った。

スウィム
考え方ひとつでうまく行くほど現実は甘くなかっった。200mまでスパートかけてそこから600mまではキープして最後の150mでスパートをかけようと思ったが、最初の200mですでにアヤトととおるに1週差つけられた。そこからはリタイヤしたいや部活やめたいといった気持ちが大きく出てきたが何とかなった。→むちゃくちゃくらい気持ちになっても100mをキープで耐えていればおわったらよく覚えてないぐらいになる。特に辛かったのは200m~300mと450~600だったが特に辛い位置をあらかじめ把握しておけば絶対ためになると思う。泳いでいるときは悲惨な気持ちだったが記録を見ると予選時よりも周りとの差が少なく悪いものではないことがわかった。辛さは気持ちからきて呼吸に表れると思う。マッキーも呼吸をいつもより頻繁に行うことで記録が良くなったと言ってた。ちなみに今回自分は過呼吸みたいなおとがする呼吸だった。

これからの練習
今は基礎固めなので高橋さんに教わっていることを素直にこなしていこうと思う。そして練習のなかで毎回1回は『これは試合だ』という気持ちで泳ぐようにする。練習だと一回で本番と同レベルの距離を泳ぐことは稀なので自分のレベルが上がっていくにつれてこれは試合だと思う回数を増やしていこうと思う。

バイク
重いペダルを踏んでいた。もっと軽い方が早く走れる。マッキーにサドルの前後の位置の調節が良いことを教えてもらった。今度のラン連まえにでも調節してみようと思った。3本ローラである程度の時間を手放しでできるようになりたいと思った。
スウィム直後のバイクがあんまりスピード上がらなかった。
      これからの練習
他の人ともっとバイク乗りに行くべき
パワーメーターは誰かと並走することで利用させて貰う。
瑞希さん合宿参加する

ラン
内容は良かった
タイムは思っていたより良くなかった。→早くなるための練習が不可欠

     これからの練習
評定にまずは週1のペースでメニューに参加させて貰う。とにかく怪我をしないを前提に徐々に先輩たちが行っているメニューと同じものをこなしていけるようになりたい。
     
最後に今回の遠征に付き添ってくれたマネさんや先輩たち、新歓トライアスロンを企画してくれた先輩たちに感謝


20305.Re: 2023黒獅子トライアスロンin長井 反省スレ

名前:櫻井唯    日付:2023/7/10(月) 11:53

アクアスロン

出る人が少なそうで入賞できそうだったのと、どうせ応援に行くなら自分も何か出たいと思ったのでエントリーした。入賞したくて真依さんのエントリーは阻止した。だが男女合同表彰と知り、悲しんだ。
でも、そもそも速い人が出ないところで入賞して喜ぶのはちょっと恥ずかしいかもと最近思い始めてきた。

目標
スイムで陽南子さんを千切る。→達成…??
ランで陽南子さんに勝つ。→負けた。
合計で女子1位。→2位だった。

スイム
スイムは陽南子さんとお姉さんと同じコース。先頭でスタートした。タッチターンで毎度ダメージを受けた。ウェットスーツ着ずにアンクルバンドをつけるのは初めてだったのだが、これがとても邪魔だった。アンクルバンドが重いし、壁蹴るたびに徐々に外れそうになる。インカレはウェットスーツ着ないので、アンクルバンドが邪魔になるということを今回気づけてとても良かった。いつもは250メートルくらいから毎回呼吸しがちになるが、今回はかなり我慢できた。陽南子さんを千切った。(しかし、ドラってると壁見えないから戦略的に千切れたのだと後で知った。残念。たしかに、5メートルの旗がないし床の線も見にくかったので、壁がわかりづらかった)。400メートルのベスト20秒以上差がある栗山さんと、20秒も差がついてないように見えたので、まあまあ良いタイムなのではないかと思ったが、ギリギリ6分切りくらいだったらしい。衝撃的。超ショック。雄平にはギリ負けたが、彼は最初ドラっていたので実質私の方が速い(^^)。土曜の400メートル4本も、ずっとドラってたのですごく楽だったのだが、やっぱりドラった方が速いなら、インカレでもちゃんと人にくっつけるようにすることが超必須だと思った。真依さんについていければ最高だけど、今のところ毎回千切られているので、良い感じの人を探さないとなあ。

トランジ
ゼッケンベルト表裏逆につけてしまって直すのにかなり時間がかかった。インカレ予選でも逆につけたまま走り続けてしまったので、これはどうにかしないとインカレでパック逃す。

ラン
肘を鋭角にして後ろに引いてピッチ上げるのだけ意識して全力で走った。行きは追い風で4分20から25くらい。帰りは向かい風で4分50だった。結衣ちゃんがキロ4分5から25で5キロ走っていたので、それより速く走りたいと思ったが、全然出来なかった。スイム後のランはバイク後のランより心拍高くてキツすぎたってのもあるけど、それでも補いきれない結衣ちゃんとのラン力の差を実感してかなりショックを受けた。陽南子さんにもランラップ負けた。同じコースで泳いだお姉さんにも越された。結果はキロ4分37だった。最近ランは上がり調子で、インカレは4分40、あわよくば4分半で走りたい!と思っていたので、2.5キロすら4分37という結果にはショックでしかない。自分は持久力より、最大スピードがないことに課題があると思うので、レペやインターバルで走る速さを少し上げて練習していきたい。

ゴール後のスイカが最高だった。トマトも大好き。バナナも大好き。キュウリも大好き。表彰はされなかったけど、女子は全員色々と美しくなれそうな景品たくさんもらえたので嬉しかった。4000円も出して400メートルと2.5キロだけやるのは頭悪いかもしれないと思ってたけど、色々もらえて結局超コスパ良かった。長井の運営の皆様本当にありがとうございます。
出る前はエントリーを後悔したけど、結局インカレに繋がる反省もたくさん得られたし、とても意味のあるレースになったので良かった!芭蕉レースと榛名湖もとても楽しみだ!

応援してくれたみなさんありがとうございました!とても楽しかったです!
長井の運営の皆様、とても楽しい大会にしていただき本当にありがとうございました!
史佳さん、かなり前からの仕切り本当にお疲れ様でした!ありがとうございました!


20306.Re: 2023黒獅子トライアスロンin長井 反省スレ

名前:すずきひ    日付:2023/7/10(月) 13:6

スイム 7:23
ラン  11:37

レースまで
前日1時までバイトがあり(就活があるから変わってくれと言われた。ぎぃぇ!)、そのあとやらないといけないことがあって、1時間睡眠の限界レースになった。フォームに入力し忘れ、tシャツ貰えない代わりに役職もなかったので、近場とプールをうろうろ応援した。

高速水着とトライスーツ迷ったけど、高速水着もなんやかんや6年物になるので、たくはん使ってやろうと思って使った。食い込むやんけと思ったが、終わってみるとストレスフリーだったし、走りやすかったので、今後アクアスロンを専門にしたいみなさんは使ってみてください。さくゆいの落としがき通り壁に激突しそうでドラはやめた、(というのが千切れた理由の半分。もう半分は、、🤫)。ゆったり大きく泳いだので、これで周りと差がなかったならコスパいい。

トランジ
2.5kmのくせに靴下をはいた。まっすぐ立たなかった。審判の人はよくあることだと言っていたが、私的には全然ないことなので、絶対に寝不足のせい。身体的には○ぬかと思ったが、頭の中では面白かった。

ラン
みんないてくれたので楽しかった。そういや水着で公道走ってよかったんだろうか?軽犯罪?
十分腹痛かったけど、すぐに折り返しが来たのでなんとかなった。
バイクがない分足に負担がなくてとても良かった。スイム直後の高強度の運動で乳酸溜まった気がする。トランジ練にはなるかもしれない。
しかしながら閾値が下がっている。ぴえん、
さくゆいには勝てたけど、2.5kmだし、差も10秒しかないし、、、。
今後はなんらかでさくゆいに勝利し続けて、さくらい氏の落としがきに「陽南子さんに〜」と書かせたいと思う。

そうかつ
応援ありがとうございました、周りに人がいて走るのは楽しいですね。
たくさん人がいるエンジョイレースならODもよいなぁと思った。
一年生'sも凄まじい成長具合で、元気もらえました、ありがとう。
おのふみかとはなちゃんありがとう!お疲れ様!


20307.Re: 2023黒獅子トライアスロンin長井 反省スレ

名前:くりやまたくや    日付:2023/7/10(月) 20:25

swim 6:36 (1)
run 9:40 (1)
total 16:16 (1)

レース前
前日の夜にジョグをしたい発作に襲われ、睡眠時間が2時間になってしまった。体調不良でスイム練DNFしたくせにそこから学ぶことができないのはよくない。
当日はみんなの応援兼大会のお手伝いをしてなかなかに楽しかった。アップはランとスイムを少しずつやった。

swim
同じコースに古宮とふるこうがいたので、最初の100mは飛ばして千切れなかったら諦めてゆったり泳ぐ作戦でいった。予定通り100m飛ばしたが、誰も千切れなかったので諦めてゆっくり泳いだ。あとタッチターン苦手すぎて辛かった。ただ、それでも後ろが消耗していたのか自然と千切ることができた。それでも思いの外差をつけられなかったのでラン頑張らなくちゃなと思った。

transit
プールから上がって靴下を履いてからランシューを履いた。今回は通り過ぎなかった。ラン入りまで結構距離があってトランジ長すぎ!って思った。

run
スイム後のランはバイク後のランよりも心拍が高くてしんどかった。それでも意気揚々と飛ばして最初の1kmは3:30だった。折り返しで後ろを確認したらそこそこ離れていたので無理をしないようにと思って少しペースを落とした。ラスト500mくらいは沿道に笑顔を振りまいたりハイタッチしたりしてパレードランをした。とても楽しかった。

総括
何となくアクアスロンをやろうと思って申し込んだが、当日はめちゃくちゃやりたくないなと思ってしまっていた。でもなんだかんだ楽しかったし、初めて優勝できたので嬉しかった。
最後に、応援、サポートしてくださった方々、ありがとうございました。


20308.Re: 2023黒獅子トライアスロンin長井 反省スレ

名前:藤原    日付:2023/7/10(月) 23:23

長井トライアスロン 反省

swim:0:12:07(2) 絢音と3秒差……
bile:0:36:28 (4)
run:0:27:08(13)
total:1:15:43(5)
※括弧内は各順位

当日まで
予選前と大きくは変わらず、気分の波で部活に行く日と行かない日があった。一応は、自分の中で、練習量に関して最低限のラインを作っているつもりではある。
食事に関しては、予選の前と違ってなにも意識できていなかった。
土曜のバイク練が雨で中止になったことから、二週間ぶりにいきなり自転車に乗るのは若干の不安があったので、レース3日前に沿岸部を40㎞ほど走行。これが良くなかった(後述)。

レースまで
ロングが4個メ、ODが2個メ、スプリントが1個メのイメージだったので、レースプランは最初から最後まで1個メのようにとにかく全力。ただし、Flyは力まず脱力を意識していたので、750mのswimも同様に力まず、うまくやろうと考えていた。
朝食に値引きされていたうな丼と練乳コッペパンを食べる。その後は、ネオ黒糖ロールと羊羹をレース1時間前までに摘まんだり。この間食が食べ過ぎたようである。レース中に、食後に運動したときのような腹痛に襲われることとなる。まともに走れなかったorz。swimとは感覚が違うらしい。食事のタイミングをもう少し早めたいところ。
バイク搬入時にヘルメットがないことに気付く。川内出発時に確認したつもりだったが、自分のだと思っていたものは自分のものではなかった。瑞樹さんにお借りすることができ、無事出走。ありがとうございました。

swim
完全にスタート直後のハイによりクイックターン禁止の規則を忘れており、200mまでクイックターンをしてしまった。200mのターン時にこの規則を思い出し、「やべえ!」と絶叫。以後、スタート直前などのポイントに、留意点を思い返す時間を設けたい(そういえば、中高時代はレースプランをスタート前に振り返ってたな…) 
swimに関しては、キックをまあまあ打ってしまったせいで、疲労が蓄積してしまった。国見練でキックを打つものかと決意したのに。抜かすタイミングを計るのに、Brを入れたりしてたら、絢音に3秒先行を許した。悔やまれる。同期にswimで負けたら存在価値なし。

bike
トランジションで靴下を履いていたら絢音に差を広げられたので、彼に追いつくべく全開走行。腿の付け根が筋肉痛であることに気付く。木曜にバイクに乗ったことや、珍しくキックを打ったこと、jogで熱中症気味になったこと、寝落ちしてストレッチし損ねたことが原因だろう。さらに悪いことには、息も切れ切れ、脈が下がらん。そんなわけで、達とRickyに登り区間で追いつかれ、三つ巴に。下り区間で二人を抜かすも、その後はまたもや追いつかれる。そんなこんなで2週目へ。腹痛発生。二人に心の中で別れを告げる。
bikeで意識したことは回転数を下げずに力まず回すこと。これは予選でも同じ。

run
腹痛で走れず、歩いた。
2kmくらいで翼に抜かれた。マッキーとミギーに負けてたまるか、と折り返し地点からはrunを再開。ラスト1kmでミギーの猛追から逃れるべくペースを上げる。ミギーのrunが脅威である。

総括
スプリントは1個メではないらしい。予選のODの時の方が楽につぶれず速く楽しく取り組めたので、やっぱり気負わずのんびり楽しく取り組んだ方が向いているかも。表彰台上がりたいなぁ…なんて欲を出したら潰れたし、前回は勝てた達と翼にも敗北。楽しくやってたら勝てたかは不明。ただ、苦しんで負けたんじゃ、何も良いことがない。ミギーが合宿への参加を表明していたりと、同期の向上心の高さに感心。swimのアドバイスなどで同期のサポートしたい。

10月ごろまでレースもないので、インカレの邪魔にならない程度にゆっくりしたいと思います。次はロングあたりに出場したい。

最後になりますが、新歓トラの企画・開催ありがとうございました。


20310.Re: 2023黒獅子トライアスロンin長井 反省スレ

名前:岩崎翼    日付:2023/7/11(火) 14:14

当日まで
インカレ予選から2週間、予選で出た課題をひとつでも多く改善しようとした。しかし、足の痛みが慢性化し、なかなか思うように練習ができなかった。スイムはキャッチの感覚が自分では掴めていると思いつつもタイムが伸びず、また泳いでいると乳酸がすぐ溜まって疲れてしまい、かなり焦りを感じていた。15分間泳では、しゅうすけさんについて行き、100m1分40のペースで900mを比較的楽に泳げたので本番は750mということで、もう少しペースをあげようと考えた。また、自分はタッチターンが世界一下手くそな自信があるのでタッチターンの練習をした。やっぱり下手。クイックターンと比べて比にならないくらい疲れる。ランは足の痛みから、ジョグしかできなかったが、長距離を走れた。自分の実力と足の痛みを考慮し、本番はキロ4分半くらいで走れればいいかなと考えていた。インカレ予選の反省から足がつらないように水分、塩分の補給を意識的にした。バイクではケインと1回だけ外乗りに行けた。ゆるポタと聞いていたので、本番前に少し慣らしておくくらいの心づもりでいたが、ケインがめちゃくちゃ飛ばすので自転車に乗る人のゆるポタは信用ならないなと感じた。足にかなりの疲労がたまってしまい2日後のスプリントまでに回復することを祈りながら、ストレッチ、マッサージに努めた。

本番朝
泊まった宿があまりにも良くて、はしゃいでしまい、夜も同期と11時半くらいまでしゃべっていて、起床が4時半だったので約5時間しか寝れなかった。寝ている時も3回くらい起きたので、眠りの質は良くなかった。自分はあまり宿とかでは眠れない体質なので、どうにか改善したい。めっちゃ眠かったが頑張って朝ごはんを食べ、水分、塩分も補給。あしがつらないように瑞希さんのアドバイスを実践しようとした。足の痛みもかなり引いていたので良かった。

レースに向けて
目標は同期内TOP3に入ること。リッキー、あやとはかなりの強敵だった。TOP3に入るには前回負けたけいん、とおるに勝つことが必要だった。けいんにはスイムでは2分くらい差がつくと考えていたので、バイク、ランで追いつこうと考えていた。ただケインは平坦な道が得意で、今回はインカレ予選の比べると比較的平坦だったのでそこが心配だった。またけいんはブリックランが自分よりできていて、前回のインカレ予選ではバイクが同着だったのに、ランであっという間に離されてしまったのでランを頑張ろうと考えた。とおるはスイムはけいんと同様、かなり差が出てしまうと考えていた。またバイク、ラン、特にランに関しては、日々の練習からとおるの方が走れると感じていた。そのため、スイムではできる限りとおるについて行こうと考えた。みぎーはランが得意で、今回はスプリントなのでスイムとバイクで勝っても、ランで追いつかれてしまうのではないかと心配だった。またまっきーは日々のスイム練からかなり泳げるようになってきていて、もうコース上がってもいいんじゃないかと思う。今回はプールなのでまっきーがどう泳いでくるのか、少し不安だった。恐らくあまり差がつかないと思ったので、バイク、ランを頑張ろうと思った。あと思ったのが、ほりゆいのスイムの成長速度の速さ。リザルトを見ても、キックではほりゆいには勝てないし、サイクル、本数は違えど、タイムがほぼ同じ、あるいはほりゆいのほうがはやいこともあった。なにか秘訣があったら教えて欲しいです。

スイム
レーンがあやと、とおると同じで、できる限り2人について行こうと思っていたが、最初の50mで千切られてしまった。この時点でかなり焦りを感じていて、少し強引にペースをあげてしまい、200m泳いだくらいでかなり疲労が溜まってしまった。ここら辺で我に返り、ここは2人のホームグラウンドなんだから仕方ないと割り切って、一定のペースで泳ぐようにした。400mくらいで2人に抜かれ、2周回差はつかれたくないと思い少しペースを上げた。後半泳いでて思ったのが、まっきーがめっちゃついてくる!!ということ。何回ターンしても後ろにまっきー。ペースをあげても後ろにまっきー。ぴったりとまっきーが後ろについていた。予想していた通りまっきーとはあまり差がつかずスイムアップ。練習の時と比較してかなり疲れていたように思える。タイムを見て計算すると100m約1分50秒くらい。15分間泳の時より短く、ゆっくりなペースなのにかなり疲れた。原因はアップ不足なのかなと思った。アップは時間があまりなく準備にもたついていたので100くらいしか泳げなく、始まるまでは少し体が凍えていた。アップでもっとしっかり泳いで、心拍を上げておくべきだった。

トランジ
特に問題なく行えた。めっちゃ尖った石を踏んでしまい、痛すぎた。

バイク
最初に思ったのが、めっちゃ重いということ。最初の数kmでかなり息が上がってしまった。速度はどのくらいか確認しようとガーミンを見るも、スイムの時に変にボタンが押されたらしく記録できていなかった。記録し直す気力もなく、そのまま走った。正直これはまずかった。自分が今どれくらいで走っているのかが分からなく、ペースが乱れてしまった。1周目でスイムで負けた高校生の選手を抜かし、同期に追いつくためにはどうしようと考えていると、本来のコースとは違うところで曲がろうとしてしまい、かなり時間をロスした。また記録していなかったので分からないが2周目はかなり垂れてしまったように感じた。カーブでは減速に減速して曲がったが、今思えばカーブが多い今回のコースではかなりのタイムロスだった。教えてもらったことを意識できなかった。地面が濡れていたり、ボコボコだったりして、どうしても落車の危険性を考えすぎてしまった。結局同期に追いつかなかった。しかし良かった点は足を少し温存できたこと。これなら走れそうだった。

トランジ
バイクから降りる時、飛び降りに失敗して、足をバイクに強打し、バイクシューズを片方落としてしまった。かなりのタイムロスで足に激痛が走ったが、応援もあり頑張って走った。前回補給を一気飲みして吐きそうになったので今回は補給を飲まず、その代わり水分を多めにとった。

ラン
走り始めはやはり足が重く、走れなかったが、キロ4分半くらいだったのでこのままこのペースのキープした。1キロくらい走ったところで、けいんを前方に発見し、やる気が出てきた。足もかなり動くようになりペースを上げキロ4分10くらいで走った。2キロくらいの地点でけいんを抜かし、かなり前の方にとおるが見えた。残り3キロで抜かすのにはかなり難しい距離離れていたが、頑張ってペースをあげた。折り返してきたとおるとすれ違った時、スイカ美味いと言っていたので自分もエイド地点で結構でかめのスイカを一口で頬張った。めっちゃ美味かったが、呼吸ができなくなってむせてしまい、ペースが落ちてしまった。もっとちっちゃく食べるべきだったと反省。折り返してまもなく追い上げてきたけいんとすれ違い、焦りを感じてペースあげた。その後みぎー、まっきー、ほりゆいとすれ違った。いま思うと、みぎーの相対速度はすごく速かったように思える。ラストスパートはペースを上げたまま走れフィニッシュできた。ペースにばらつきがあったものの、あしがつることもなく徐々にペースをあげられた。何より今回はコース1周だったので周回嫌いな自分にとってはやる気が出たのと、途中同期とすれ違うことで良いプレッシャーとなりたれずに走れた。

総括
インカレ予選の反省を踏まえ、改善できるところは改善できたように思える。今回のスプリントで同期との差もよく分かり、自分が伸ばすべきところも改めてわかった気がする。スイムはタイムが伸び悩んでいてまだまだ改善の余地がある。原因をみつけ改善していきたい。またラン練は徐々にポイント練にも参加していきたい。まだまだバイクは体力が持たない。バイク練では外乗りに行くことはもちろん、ローラーも取り入れていきたい。今回瑞希さんにバイクや日々の練習についてのアドバイスをいくつかもらったので活かしていきたい。最後にスタッフの皆さん、マネージャーの皆さん、応援に来てくれた皆さん、そして選手の皆さんありがとうございました。


20311.Re: 2023黒獅子トライアスロンin長井 反省スレ

名前:さわむら    日付:2023/7/11(火) 16:18

長井

結果:スタンダードの部総合2位
Total 2:03:30(2)
Swim 0:22:20(7)
Bike 1:04:27(4)
Split 1:26:47(3)
Run 0:36:43(2)

レースプラン・目標
優勝&打倒色川・矢田目
ランでみんな抜かす。

レースまで
地方レース特有のゆるゆる感で、長井北中の武道館でストレッチするなどした。
前日の雨でチェーンが若干錆て萎えたが、試走であまり問題無さそうでちょっと安心。

Swim
色川君、築君、やっさん、ワイのスイムどうしよう抜かしにく!コース
スタートからバイク入りまでずっとやっさんにドラった。かなり楽した。何度か抜かそうと思ったが機会が掴めず。プールだからしょうがない部分はあった。

T1
聞き間違いでなければ、先頭90s差と言われ、全然余裕があると思い、バイクへ。

Bike
登り手前までしばらく後ろで様子を伺い、登りで一気に抜かし、3位に(この時はまだ前に色川君しかおらず2位と思い込んでいた)。サイコンがないので腕時計に表示されるパワーで管理し、決してランで潰れないペースで踏んだ。割と今回調子がよかったのでサボりすぎだった。あと一周なのにあんまキツくないし、先頭との差が4分くらいにまで開いてしまった。ラスト1周で先頭との差の情報が得られ、やべえと思うも時既にお寿司。

T2
危うく降車ライン間違えるところだった。セーフ!

Run
走り出し軽やか!3:30/km台を最初は維持。ぽんさんに「先頭めっちゃ早い、5分前くらい(ニコニコ」と言われたので3:30/kmを目指さねばと思うも中々キツく、のぼりも相まって一気にペースダウン。登り切ったあとの場所で持ち直すと、ピンク色のトライアスリートおじさんがおり、あれもしかしてワイ2位じゃない?とここで気づき、ここでペースを上げれた。下りも相まって3:30/km切るくらいでピッチを上げられた。抜かしてようやっと2位に。最後まで色川君を捉えられずにゴール。リザルトを見るとあと50s差…あと2kmあれば、、というよりもっとバイク踏んでれば、、、と後悔。

総じて
四年ぶり長井。せっかくなら優勝したかったし、表彰台の真ん中にとんとらがいない東北の地方レースにしてしまったのはなんとも不甲斐ない気持ちとなった。しかしここ3連戦の中では、最後のランでしっかりまとめられ、個人的には予選より点数の高いレースができた。
全種目まだまだ伸びる。3番手候補として、団体メンバーに絡めるよう、貪欲に伸ばしていきたい。


20312.Re: 2023黒獅子トライアスロンin長井 反省スレ

名前:山田達    日付:2023/7/12(水) 13:38

前日まで
前回のインカレ予選の直前1週間は毎日9時間睡眠したり、バイトを一つも入れなかったり、食生活を整えたりといろいろ試したが、水分や塩分が不足していて思うようにレースができなかったので、今回は食生活と水分、塩分対策をメインで取り組んだ。水分、塩分対策としては前日にスポドリを2L飲んだ。
レースまで
もう少し寝てもいいと思ったが、少し早めに4:30に起きた。せっかくのキッチンのある部屋だったので、少しだけ調理して出来立てのサンドウィッチを食べた。美味しかったし、安く済んだので良かった。
SWIM
今回はウェットスーツを着なくても良いということで、そこそこのタイムで泳げたし、SWIMでリキやツバサに差をつけられたので良かった。それでも、まだまだ調子の上がり切ってなかったであろうアヤトに負けたのは悔しかった。
T1
今回はスイムアップでフラフラすることがなかったので、2回目ということもあり、割とスムーズにできた。だが、事前のコース確認が甘く、乗車ラインを大きく超えての飛び乗りになってしまった。
BIKE
今回のBIKEの1周目は過去一楽しかった。すぐ前にケインがいたので、すぐに追いついた。ケインと一緒にこいでいたら5km辺りでリキに追いつかれた。そこからは3人で一緒にこげたのでとても楽しかった。2周目の序盤でリキに千切られたので、2週目はほぼ単走になった。スタミナが足りなくて少しペースが落ちてしまったので、練習を積んで後半に上げられるとはいかなくても、落ちないようになりたい。
T2
前回のT2がうまくできたのもあって特に何も心配していなかったが、今回は降車ラインをしっかり把握していなかったのもあり、降車ラインを越えての降車になってしまい、タイムロスが生じてしまって、とてももったいなかった。
RUN
前回よりは良かった。だが、満足できる走りとは程遠かった。自分ならもっと走れるはずだと信じている。エイドで前回の反省を活かして水を飲むだけでなく、首からかけて体温を下げられたのは良かった。また、折り返し地点でのスイカが美味しかったので後半はいい感じに入れた。
総括
以前に高井さんから、スプリントは初めから突っ込んでいい、と言われていたので、後先考えずに突っ込んだ。今回のスイムはウェットスーツ無しだったから良かったが、毎回ウェット任意なわけではないので、ウェットを着ていてもスイムでリキに差を付けられるようにしたい。また、今回も前回に続き、ランラップが悪かったので、これからのラン練で怪我をしないよう気をつけつつもしっかり追い込んでランでミギーに負けないようにしたい。自惚れかもしれないが、ランの力は39代ではリキの次にあると思っているので、バイクの後でもしっかり走れるようになって、ランの強い選手だと周りに認識されるようになりたい。
アヤト、初のレースお疲れ様。一回ぐらいはアヤトに追われたかったよ笑一緒にラン練頑張ろう!
応援のために当日早起きして来てくれた先輩方やマネージャー方、ありがとうございました。また、行き帰りのハイエースを運転してくれたドライバーの皆さんありがとうございました。


20313.Re: 2023黒獅子トライアスロンin長井 反省スレ

名前:堀内    日付:2023/7/14(金) 22:53

レースまで
インカレ予選でODを完走したからか、スイムやバイク(自走)、ランで距離を積むことに対して抵抗がなくなり、きついが何とかなるだろうという新たな境地に至れるようになった。だが、それはスローペースで量を行うことに対してであり、スピードを出そうとしても、出せなかったり、出せてもすぐにばててしまったりという最大パフォーマンスが低い状態だった。そのため、このスピードという点は今後の課題である。スイムに関してはインカレ予選の帰りのハイエースの中で水のキャッチのコツを教えていただいて(自分では言語化できないためここでは割愛)それを実践してみると、ひとかきで進む距離が増えPullでいつも回れなかったサークルが回れるようになっていた。レース前の水曜の15分間泳ではゆったりと800m泳げるようになっていたのでレースでは15分切りを目標にした。バイクに関しては予選後、七ヶ浜の自走と赤坂一周の外乗りしかできておらず圧倒的に練習不足といった感じであった。部活時に雨が降ることがしばしばあるので練習がなくなったらその時間に勉強し、晴れている別の時間に外乗りに行くorローラーを買って家でやるようにするなど時間を有効利用できれば思う。バイクは予選時にあまり足を回せなかった気がしたので、今回はランでつぶれることを恐れず限界まで回すことにした。ラン練は、トラック練が解禁されたが5限の都合で一度も行けなかった。ドリルやスピード練、フォームを見てもらうことが全くできなかったので予選からの成長は全くないだろうと思いつつも、レースは5kmだったので目標はキロ4分前半(最初から突っ込む)。(恐らく同じことをしていても成長はないのでどうにか時間を作ってラン練に参加していきたい。)
前日は、雨天により練習、試走が全くなかったうえ、個人的に木曜の練習を休んだため木金土と何もしなかったことがレース前に心配になった。(土曜の雨天は予想できたので金曜に刺激入れをするべきだった。)心配事はそれなりにあったが、前日の温泉でリラックスできたことに加え、入眠が10時前というかなり健康的な時間を過ごせたので当日の朝は落ち着いていた。さらに、朝バイクの試走をしたら思ったよりも体が軽かったので安心した。アップは、三日練習していないため体力が落ちていることを考慮してストレッチと500mくらいのランと100mのスイムで済ませた。

Swim
 1レーンで5人泳ぐというちょっとびっくりなレース。スタートは2番手のはずが先に違う人が出てしまって困惑した。だが、Swimは疲れないようにしようと思いゆっくり前の人についていった。アップくらいのスピードだったのでいつになく楽に750を泳げた。一方で途中平泳ぎをすることになって自分がどれ位で750を泳げるのかを知れなかったのは残念だった。今回のスイムは特殊すぎてレース内容についての反省はしにくいが、アップの時に瑞樹さんに頭が前を向いていて泳ぎの抵抗になっているという指摘を受けたのでプールの底を見る意識を持って今後泳いでいきたいと感じた。いずれはこの意識の無意識化ができればと思う。

T1
 バイクを持ってから乗車ラインまでに砂利があるというのは表向きで、本当は練習ができなかったのでまた靴を履くことになってしまった。ただでさえ、スイムが遅いのにここでさらに差をつけられるのは良くないので夏に一回集中的に練習して恐怖心を克服する。

Bike
 私と同じくらいのペースであると思われるおじさんが前にいたので離されないようにしようという気持ちで漕いだが回転数の違いからか平坦ではじりじり離された。一方、上りではおじさんが少し遅かったのか、私が少し早かったからか越すことができた。サイコンがないため体感でしか言うことはできないが、私はちょっとした坂くらいであれば平坦と同じ速度で漕げる(裏を返すと平坦が遅い(最大ケイデンスが遅い))ので、Max値を上げることが必要だと考える。外乗りでは落ちないかひやひやしているので、ローラーでケイデンスアップをはかりたい。今回、自分の最大限のスピードで漕ぎ続けられたという点は良かった。

T2
 飛び降りもできず…。疲れた足で降りられるかということがレースで使える飛び降りの指標になるのでデュ練時などで転ぶことを恐れずに練習する。また、予選時の反省を生かせず自分のバイクラックを探すのに少し時間を使ってしまったことが否めないのでかなり目立つものを置くようにする。

Run
 Bikeの際に水分が取れなかったので走り始めて早々の水分補給を取ったら体が水を受け付けず息が苦しくなった。恐らく一気に口に水が入ったからだと思われるので以後のレースでは落ち着いて口の中に入れるように心がけたい。入りの1キロは4分6で走れたがだんだん足が動かなくなってしまい4キロまでキロ4分20くらいで推移した。途中一年ボーイズと多田さんの頑張りを見て鼓舞されてもこのタイムであるから本来の力はあまりないなと痛感させられた。Jogで距離を走るのもいいが、いい加減スピード練をしないと速く走れるようにならないと思うので時間を作りたい。ラスト1キロは応援をたくさんしていただけたので今自分の持つ力は出し切れたかなと思った。だが、欲を言うと、ラストくらい4分を切りたかった。

まとめ
 全体としてみると、ラン以外はそもそも持っている力がなかったためにこのような結果になったので上記の反省を生かして実力を上げていくことが不可欠である。そして、その二つで全力を出し切った上で走れる脚力が欲しい。
 ODとスプリントでは単純比較をしてはしけないが、2週間前の予選よりもタイムが上がり、ODのつらさを考慮しても実力的には上がったと感じる。私が大切にしている考えに、人間の胎児は生まれる2週間前から誕生までに約2倍大きくなるというものがあり、人間は2週間あれば大きく成長できるポテンシャルがあるという様に解釈している。今回のレースでそれを実感できたような気がした。レベルが上がるほど成長していくのは難しいが、ありがたいのか残念なのか私のレベルはまだまだ低いので夏に、頭と機械を使いながらたくさん練習して倍々と強くなっていきたい。
P.S.バイクは遅くて外乗りを誘いにくいのでゆるく漕ぎたい日がある方、誘っていただきたいです。よろしくお願いいたします。

 最後になりますが、新歓トラの企画、運営、そして多くの応援をありがとうございました。予選以上に応援の距離が近かったため、とても元気が出ました。楽しかったです。ふみかさん、レースに出ないにも関わらず前日から長井に来ていただいてありがとうございました。


20323.Re: 2023黒獅子トライアスロンin長井 反省スレ

名前:矢田目和弥    日付:2023/7/15(土) 16:28

Total 2:06:09 4th
Swim 0:22:21 8th
Bike 1:05:23 5th
Split 1:27:44 4th
Run 0:38:25 3th
目標:優勝(叶わず…)

象潟遠征中に失礼します.

~前日まで~
前日は雨が降っていて車での試走となりました.長井市にはラーメン屋さんがたくさんございまして,その中の1店で馬肉チャーシュー麺を頂きました.あっさり系のスープにもっちり中太麺が絶品でした.宿はゲストハウスのようなもので,キッチンもついていたのでしばらく生活出来そうでした.案外お腹がすく感じだったので着いてから追加でお稲荷さんとパンを食べました.スタッフTシャツかっこよすぎぃ.

~当日~
10時くらいには就寝して5時に起きると決めていたのですが4時半くらいにぼんやり起きてしまいました.きっと睡眠の周期的なリズムによるものだと思います.朝ごはんはバケットを丸々1本食べました.バケットは比較的脂質が少ないパンですので朝ごはんや補給にいいかも(硬めで潰れにくいし)と考えていました.消化は良くないかもしれません.前日に続き雨予報が出ていましたが,宿を出るとなんと晴れていました.会場に着くと日差しが照ってきて暑かったです.日焼け止めいらない位のテンションで来たので,暑い中走るとなると話が変わってきます.会場は地方レースならではのゆるっとした感じで子供たちが駆け回っていました.今回のレースはスタンダード優勝が目標でした.しかし冷静に考えると澤村さんや色川さんに勝てなくないか??と思えてきましたが,気合で和走ろうと思っていました.アップは流し数本とストレッチ,プールでスイムの泳ぎの確認をしました.

~スイム~
年齢ごとにコースが降られていたので丁度澤村さんや色川さんと同じコースでした.スタート50mくらいは先頭の色川さんについて行けましたがペースアップに私はついていくことは出来ませんでした.これは想定内なのでしっかり自分の泳ぎをするように集中しましたが,プールの波が国見よりも高くて泳ぎにくかったです.わての後ろにはずっと澤村さんがいました.ずっとわてが前を引く展開となりましたが,自分も前を譲る気はなかったです.澤村さんにとっては非常に抜かしにくかったと思います.色川さんには3周くらい差つけられてスイムアップしました.プールからトランジエリアまではシューズ装着可能で,朝路面が濡れてぐちゃぐちゃだったので,わても用意しておきました.トランジはいつも通りです.ちなみ予選よりパーソナルスペースが広かったです.

~バイク~
バイクには今回,モルテンを仕込みました.本気で勝ちたかったし,インカレで使う可能性があったのでお試しです.モルテンは液状がトロッとしていてほんのり甘いです.いつもはBCAAを入れてる自分にとっては少し濃厚に感じました.感想としては味の好み的にわざわざ入れるほどではないと思いました.個人的に喉が渇くような後味が好きではなかったです.バイクは1周目から結構飛ばしました.バイクコースは1/3が平坦,1/3がやや登り,1/3がやや下り.です.登りが地味にきつくてギアを結構落とし速度も不安になるくらい落ちました.今回はあまり調子がいい感じがしませんでした.先週と違ってすぐに股関節やお尻に疲労を感じてしまい,まだ2周もあるのかとネガティブな気持ちでした.バイクで割と足を消耗しちゃった感があります.それでも先週学んだ楽しむ気持ちを忘れずに沿道の方々に会釈してました.ほぼ同時にスイムアップした澤村さんには見えない位に離されました.周回終わりで先頭3分半と聞こえてきて澤村さんの前に誰かいることが分かりましたが,正直状況がよくわかりませんでした.結果的には澤村さん以外にめちゃ速い色川さんと,めちゃ速いエイジで40代(え?!)の後藤さんという方がいました.ちなみに二人ともに負けました.平均35.7km/h,獲得218m,平均心拍158,最大心拍169.

~ラン~
トランジで用意しておいた帽子を被り忘れました.ラン入りでは曇っていたので大丈夫かなとも思いましたが,お守り的な意味合いもあるのでちょっと不安でした.最初の1キロぐらいはペースを落とすことが出来ず3’45位で走っていました.こりゃ潰れるなと思いつつも力が抜けませんでした.ランは1周回のコースですごーく精神的に長く感じました.そのため中盤ではODに出たことを後悔し,ガンダレしてペースが4’10~4’20に落ち,そのペースに絶望し,また遅くなるという負のループに陥っていましたが,言い訳をすると丁度登りだったのです.とにかく果てしなく感じました.NSSBと比較すると,1周が短いと同じ距離でも楽に感じるのではないかという仮説が思い浮かびました.途中一瞬だけ日差しが照り付けてきましたが,はね返しました(?).そんなこんやで長いなーと思いつつも多項式時間で終わるよなと思って耐えていると残り2kmになりました.すると急に心が楽になって,わてのスイッチが入りました.そこからペースが上がり(下りでもある)3’50位で走りました.もちろん負けたくないという思いもあります.そのままゴールし,結果は4位でした.平均ペース3’57,平均心拍171,最大心拍178.

~まとめ~
ODはやる前とやってる途中は,果てしなさを感じたり暫くはいいな...と感じますが,3週連続のレースだったからか体が回復してくるとまたODやりたいかも?!と思えてきて私のなかの私が驚いていました.ラーメン二郎的な中毒性です.優勝はかないませんでしたがその分わてはまだ完全ではないんだなと感じて色々改善していこうと思いました.楽に達成しちゃったら面白くないですもんね.後ろを振り返るより前見据えた方が走りやすいです.何かを失うことは,何かを手にすることです.だから挑戦することに意味があるんじゃやないかと時々思います(?).
大会を運営してくださった方々ありがとうございました.仕切りのふみかもお疲れさまでした.遠征を通して39代の楽しそうな様子が見れて嬉しかったです.象潟遠征気を付けていってください.応援しています.


20329.Re: 2023黒獅子トライアスロンin長井 反省スレ

名前:鈴木爽太    日付:2023/7/16(日) 7:50

象潟の遠征中に失礼します。

・前日まで
3週連続のレースの締めということで、それまでのレースで大きな課題として挙がった、ランで潰れる、というのを克服したいというテーマであった。前日にはラーメンを食べ、それでも足りないかもと思い、冷凍ピザとかパンとかいろいろ食べた。宿では上級生男子の、澤村さんと矢田目さんと僕で、一つの部屋に寝ることになったのだが、じゃんけんで僕はベッドの上で眠れることになり、不本意にも矢田目さんに寝床の高さで勝つことになってしまった。一年生ズがとても楽しそうだったのでよかった。

・当日
非常にリラックスしていた。スイムでプールを30往復もするのはいやだなぁ、とのんきに過ごした。前日から雨がすごく心配だったが、当日は大体晴れていて、ちょっと曇ってるくらいがトライアスロンするには最適な環境だった。応援の人たちも続々とやってきた。ここで、とんでもない事実を発表しなくてはならないのだが、当日のあさ、トライスーツを忘れたことに気付いた。同期のみなさんに聞いたら、なんと藤本さんが持ってらっしゃて、貸してくださるとのことだったのでお借りした。突然、目標が優勝になってしまい、困った。

・スウィム
プールで泳力バラバラの5人が1コースで泳ぐと、大変なんだなぁ。抜き、抜かされ、波がそこらのOWと同じくらいあり、とても大変だった。心拍を180に到達させない、という大事なテーマがあったため、落ち着いていった。3周目くらいからもう数えられなくなり、闇の中を1000mくらい泳ぎ、残り50mで頭をピコピコでたたかれてやっと終わったぜ、と思った。

・バイク
だらだらトランジをして、バイク入りした。踏まずに、とにかくランで走るため、抑えて抑えて走った。すると3㎞地点くらいからいきなり速度が出なくなり、なぜだと思ったら坂だった。アホみたいではあるが、前日の試走がハイエースだったため、見ただけでは登りかどうかわからなかったのだ。逆に、坂がきつそうと思っていたところは40㎞くらい出た。謎だ。後半につれて、前にスイムアップした人をどんどん抜かせて、気持ちよくなってきた。ここで少し頑張ってしまった感がある。

・ラン
今回のメイン、待ちに待ったランの時間がやってきた。このためにスイムとバイクを抜いたので、キロ4で走る気満々だった。最初の2㎞までは実際にキロ4で走れて、キツイけど気持ちよかったが、坂が始まったあたりから坂の影響以上にペースが落ちてしまった。横っ腹が痛いのと、体力が残っていないのと、いつも通り苦しいのとで、潰れてしまった。やっぱりODはキツイなぁ、というのを実感した。下りでは重力で加速できると思っていたが、体を素早く動かすことがきつくて、うまく体を流す感じで走れず、のろのろと走った。8㎞くらいで謎の腹痛がきて、めっちゃきつかった。ラストスパートは、ゴールにめっちゃ人がいたので頑張ってきつそうな表情を作った。

・総括
やっぱりODのランは理想通りとはいかなかった。日々のジョグとブリックでベースを作るのが必須だと思い知った。今シーズンは次になんのレースに出るか決めていないが、ベストが出るようにしたい。まさかではあったが、年代別の2位で表彰された。初めて表彰台に上がったが、目標は達成していない、しいて言えばOD完走おめでとう、くらいの気持ちだったのだが、うれしくなってしまった。仕切りのふみかさん、お疲れさまでした!応援できてくれた皆さんも、運営のみなさんもありがとうございます。一年生も楽しくレースできたようでよかったです。


20341.Re: 2023黒獅子トライアスロンin長井 反省スレ

名前:ただじゅんこ    日付:2023/7/16(日) 19:53


2023黒獅子トライアスロンin長井リザルト
・全体11/25人中・女子3/5人中
Total 1:24:54(11/25)
Swim 0:18:11(16/25)
Bike 0:41:20(11/25)
Run 0:25:23(9/25)

◯レース前
bikeコースの試走。水溜りを心配していたが問題無し。
問題発覚、試走についていけない。前半緩やかな登り後半下り。緩やかな登りでさえ置いていかれる。
・朝食:冷麺・アミノ酸パウダー1本
・60分前:羊羹1本
・トランジット補助食
ドリンク:(ダカラ+ポカリ)×2本
アミノ酸パウダー2本(bike固定)
塩タブレット6粒

◯swim
ウエット無し。入水直前心拍数138あり得ない程の緊張。750mクロールで泳ぎ切る!ただそれだけ。25mプール1コース5名。堀内さんと高校生が先に、クロールで100m泳いで息が上がり結局平泳ぎに。3番手でswim up。

◇〜T1〜自主計測忘れ!
ゼッケンベルト→ヘルメット→靴下→shoes→水分補強→サングラス→bike
ホノトラでのゼッケンとサングラスの忘れの教訓より無事忘れ物無し。
次回福島レースではshoes固定できる様に練習する。

◯bike
思うほどスピード上がらず単走。風の抵抗低減を意識。初めてのスプリント20km思うようにスピードです。下りで2名抜かすがまた登りで抜かれる。圧倒的に登りが弱い。
2周目にアミノ酸パウダー補充で全て開けた時点でばらまいてしまった。スプリントだから大丈夫と自分に言い聞かせてドリンクで耐える。

◇〜T2〜
バイクをスタンドにかけるのに多少手こずる。

◯run
run開始600mでチームメイトからの応援で気合いが入る。1㎞で養田君とすれ違う。早い。その後1年生みんなと会うたび声かけしている自分が一番同期の走りに励まされた。スピードは全く無い。

●総括
スプリントでいつもの半分と考えていたがスピードが無いため目標01:15:00より9分遅い。

新歓トライアスロンを最高に楽しみました。
2週にわたりサポート及び、全力の応援してくださったチームメイトの皆様、本当にありがとうございました。


20344.Re: 2023黒獅子トライアスロンin長井 反省スレ

名前:奥村絢音    日付:2023/7/20(木) 16:30

<レースに向けて(インカレ予選から振り返るので長いです。)>
インカレ予選が初大会になると聞いてから、1年生からインカレ出場を決めるつもりで練習をしていた。しかし、大会約1週間前にプールサイドでこけて、打撲。おまけにもともとあった手術痕の部分を打ったので傷口が深く開いてしまって、少し縫った。病院では、傷口はある程度塞がるかもしれないが、打撲痛はあるだろうし、インカレ予選はできれば出ない方がいいと言われた。避けようが無い大きい怪我ならまだしも、こんなアホらしい怪我を大会前にする自分が情けなくて、モチベが一気に下がってしまった。休みの連絡とか何もしなくて本当にすいませんでした。
結局打撲痛がまだあったが、傷口がある程度塞がったので、上から防水フィルムを貼って、ちょっと無理して出るつもりで準備をしていた。しかし当日会場へ着くと、また別の問題が。熱中症みたいな熱が籠る感じではなく、動くたびにズキズキするような頭の痛みが襲ってきた。思えば前日の夜から少し感じてはいて、同部屋のまっきーとつばさには少し話していたが、内心寝たら治ると思って少し軽んじていた。みんながトランジオープンはいつだとかアップはどうのこうのみたいな話をしているときも、そんなこと全然考えられなかった。最終的に運営にDNSを伝えて、応援側に回った。
インカレ予選を通じて、大会までの期間、自分は練習内容のことしか考えていなかったことがよくわかった。睡眠、水分・塩分補給だったり、その他の栄養管理、怪我に対する危機感、気持ちの面や練習の記録など、当日にピークに持っていくために特別に意識していたかと言われたら、うんとは言えなかった。おまけに当日も頭痛くて出られませんでしたなんて普通に終わってる。トライアスロン以前に、アスリートとして必要な側面を持っていないことに気づいてとても反省した。
だから自分にとっての初戦であった今大会には、インカレ予選の分も出すつもりで準備をした。生活面では、大会1週間前から水分・塩分補給はバイト中でもなんでも忘れずにこまめにとっていたし、睡眠は0:00前に寝て7時間以上は取った。練習後の栄養もしっかり補給して、自炊のときは、食品の成分表示をよく見るようにした。完璧に栄養考えて料理できるわけじゃ無いけど、多分いい心がけだと思う。アスリートとして当たり前のことなのかもしれないが、初めて自分で考えてやったので、とても充実していると感じた。練習面では、とりあえず打撲痛が完全に治るまで練習には参加しないで、レース10日前に復帰。10日間で戻せるとこまで戻した。特にスイムは一気に受験後の状態にリセットされた感じだったので、ずっときつかった。
<前日>
雨で試走は断念。ご飯はたかさか食堂というお店でカツカレーを注文。うまかったし量多かったし、アスリート向きだった。温泉入って、買い出しへ。帰ってきたら、明日の分のボトル作って、水飲んで、荷物整理して、水飲んで、歯磨きして、水飲んで、トイレ行って、寝た。意識して飲んだ水が裏目に出て、夜中3時に目が覚めてトイレに行った。途中で睡眠が途切れる感じ、すごいストレス(自業自得)。前日に大量に水分摂るとトイレ行きたくなるので、この先どうしようか考えます。
<当日>
睡眠は7時間半くらい取れたし、準備も前日にしていたので、朝はバタバタしなくて済んだ。会場に着いたら、ストレッチ、アップに加え、トランジのコースと路面をチェックした。案の定T1のとき裸足で砂利の上を走る場所が少しあり、事前に見といてよかったと思った。ウェットスーツを着て泳ぐ予定だったが、水温26℃と聞いて、なしで泳ぐことを決意。これはいい選択だった。時間に余裕があったので、準備も余裕を持って行えて、いい精神状態でスタート地点へ。
<スイム>
12:04 (1)
「750mも持たないんじゃないか」という不安が1番大きかったので、隣との差も、後ろとの差も見ずに、自分のペースで泳いだ。結局1位で上がったけれど、後ろとほぼ差はないし、50m48秒くらいのペースでめっちゃ遅いし、あまり勝った気はない。まずは50m42、3秒でずっと回れるくらいになる。
<T1>
特に問題なし。初めてだったけど、イメージ通りに行けた。ゼリーを置いていたけれど、飲むのをやめた。そんな時間なかった。
<バイク>
34:13 (2)
バイクの単独走は今泉での1回以外やったことがなかったけれど、守っててもしょうがないし、せっかく先頭走れるなら攻めようと思って踏んだ。後ろも極力見なかった。2周目の残り6kmあたりでりきに追いつかれた。まあ想定内で、粘ろうと思った。ラストまで、抜き抜かれを繰り返して、僅差で2番でトランジに入った。割と上出来かなとは思ったけれど、欲を言えば1位は守りたかった。ギアチェンジのタイミングと、インナーの使い方がまだわからない(今回使うような場面はなかったと思うが)ので、練習中の先輩を後ろから見て学びたい。
<T2>
靴下を履くのに少し苦戦した。それ以外は問題なし。
<ラン>
20:56 (3)
4:00/km目標だったが、疲れて垂れた。圧倒的に経験不足が出た。単独走には慣れていたけれど、単純にブリックに慣れていなくてフォームが崩れた。バイク練後にどんなに疲れててもブリックの練習はする。あとは、エイドの水も飲む前にこぼしちゃうし、体にかけられなかったし、ラン中の課題はまだまだ山積み。練習あるのみ。
<総合>
1:07:03(2)
体力面の不安があった中では、よくやった方だと思う。ただ課題は多く見つかったし、特に先輩との差を大きく感じた。3種目のどれもまだまだ伸ばせるし、その自信もある。すぐに伸びるとは思っていないが、来年化バイは暇らしいので、焦らずにいこうと思う。これからはみんなそれぞれ地方レース出る感じで、今回みたいなみんな出る同期対決は9月のスプリント(?)までないと思うから、それまでに1番成長する。で、再戦で1位取る。りきはインカレ頑張って。達は結構離したつもりだったけど、スイムもバイクもあまり差はなくて、ちょいびっくり。次も抜かれないよ😎けいんは俺なんかにスイム負けないでください。翼は個人的に3種目ともこの先ぐいんと成長しそうで怖い。みぎーとほりゆいはどっちもすれ違ったときのランのフォームがめちゃ綺麗でした。まっきーは毎回笑顔でゴールしてるから、そのゴールパフォーマンス真似します。マネさん3人応援ありがとう!これから先もいろいろ迷惑かけます🙇
初めての落とし書きなので、長く書きました。今大会を運営してくださった方々、スタッフとしてサポートしてくださった先輩方、行きも帰りも運転してくださった澤村さん、仕切りの史佳さん、ありがとうございました。

​遠征

20271.2023長井(黒獅子トライアスロン)返信  引用 

名前:藤原    日付:2023/7/8(土) 13:58

ハイエース
澤村・渡邊・坂牧・藤原・奥村あ・養田

澤村さんの運転で川内を出発しました
あいにくの天気ですが、安全運転でよろしくお願いします

 


20272.Re: 2023長井(黒獅子トライアスロン)

名前:小野    日付:2023/7/8(土) 14:45

乗用車
多田 小野
多田さんの運転で古関PAを出発しました!

仕切りなのにスレ立てるの忘れてました。ごめんなさい!


20277.Re: 2023長井(黒獅子トライアスロン)

名前:奥村あ    日付:2023/7/8(土) 18:11

ハイエース澤村号
現在地元で愛されている食堂で夕飯中です。もぐもぐエネルギーチャージ。


20285.Re: 2023長井(黒獅子トライアスロン)

名前:櫻井唯    日付:2023/7/9(日) 5:51

ハイエース③ 栗山、平田、岡本、古川、鴻野、藤本、櫻井
ふるこうの運転で川内を出発しました。
寝坊が3人いて配車が結構変わりました。おもしろーい。


20286.Re: 2023長井(黒獅子トライアスロン)

名前:小野    日付:2023/7/9(日) 6:11

乗用車(前日)
おはようございます!
みんなで会場に向かっています。
今のところ晴れています!


20296.Re: 2023長井(黒獅子トライアスロン)

名前:養田吏紀    日付:2023/7/9(日) 15:38

ハイエース
澤村・渡邉・坂牧・藤原・奥村あ・養田

澤村さんの運転で会場を出発しました。運転ありがとうございます。
トマトもきゅうりもスイカも美味しかったです!また来年も出たいと思います!


20297.Re: 2023長井(黒獅子トライアスロン)

名前:けいちく    日付:2023/7/9(日) 16:28

乗用車②
ぽんさん、ひなこさん、まおさん、ちくわ
ローソンに寄って今からひなこさんの運転で山形蔵王ICから高速に乗ります。
ぽんさんがアイス奢ってくれました。ラムネバーです。
長井、いいですね。来年は出ようと思います。(n回目)


20298.Re: 2023長井(黒獅子トライアスロン)

名前:古川航    日付:2023/7/9(日) 16:48

ハイエース3
たくやさん、まいさん、あゆ、さく、めいちゃん、ふるこう

たくやさんが運転してます。今しがた菅生通過しました。おとしがきサボっててすみません。疲れたぁー


20299.Re: 2023長井(黒獅子トライアスロン)

名前:武尾芽依    日付:2023/7/9(日) 17:10

ハイエース3

たくやさん まいさん さくさん ふるこうさん あゆさん たけお
無事川内到着しました

今日は寝坊、遅刻して本当に申し訳ございません。
とても楽しかったです!お疲れ様でした


20300.Re: 2023長井(黒獅子トライアスロン)

名前:小野    日付:2023/7/9(日) 17:27

乗用車(当日)
川内着きました
お疲れ様でした!

 

20270.俺たちの長井返信  引用 

名前:山田達    日付:2023/7/8(土) 13:55

ハイエース①鈴木爽ドライバーで矢田目、岩崎、山田、右田、堀内が川内出発しました。
2回目にして新歓トライアスロン(しかもスプリント)ですが、39代全員で頑張ります💪

 


20273.Re: 俺たちの長井

名前:鈴木爽太    日付:2023/7/8(土) 15:29

こちらは長井の非公式スレです。

ハイエース1、かなり前に矢田目さんの運転で山形蔵王を出発しました!
1年生ズがたのくた


20278.Re: 俺たちの長井

名前:鈴木爽太    日付:2023/7/8(土) 19:1

俺たちは新来軒というラーメン屋さんで夕食を済ませ、今ヨークベニマルにて買い出しを済ませました…

アンカー 1
bottom of page